ハーブティー専門店 e-ティザーヌ
|
|
|
|
学 名 |
Olea europaea |
科 名 |
モクセイ科オリーブ属 |
種 類 |
高木 |
原産地 |
アメリカ |
和 名 |
オリーブ |
別 名 |
|
花 色 |
ホワイト |
|
■ |
品種の説明と栽培方法 |
|
オリーブ類(モクセイ科オリーブ属)の原産地は小アジアまたは北アフリカといわれ、古くから地中海沿岸の乾燥地で栽培されています。成長すると高さは7~10mほどになり、よく枝分かれします。
ミッションはアメリカ原産のオリーブです。樹形は直立性がありバランスよく成長するので、ガーデニングには使いやすい品種です。葉は銀葉で大きめ、細長くとがった形をしています。
果実は晩生で塩漬け(ピクルス)やオイルの搾油に利用されます。ミッションはオリーブには珍しく少し自家結実性がありますので、1本でも果実を楽しむことができます。果実をしっかりと収穫したい場合はネバディロブロンコなどの異品種を受粉樹として近くに植えてください。
観賞用としても人気があり、大きめのテラコッタに植え込みベランダなどで育てることもできます。オリーブは苗木のうちは枝が大きく曲がっていることが多いので、まっすぐに伸ばしたい場合は支柱に結束して誘引してください。
果実:中型
利用方法:ピクルス、オイル両用
※自家結実性少し有り
【オリーブの品種について】
オリーブの品種は非常に多く、世界中で1000種以上あるといわれています。樹形をはじめ、実の大きさや形、実に含まれるオイルの味も実に個性豊かです。
・ネバディロブロンコ--果実:中型、主にオイル用、※自家結実性無し、授粉用におすすめ
・マンザニロ--果実:大型、主にピクルス用、※自家結実性無し
・ミッション--果実:中型、ピクルス、オイル両用、※自家結実性少し有り
・ルッカ--果実:小型、主にオイル用、※自家結実性高い
・シプレシーノ--果実:中型、ピクルス、オイル両用、※自家結実性無し、授粉用におすすめ
・ピクアル--果実:中型、ピクルス、オイル両用、※自家結実性少し有り
|
【特徴】
樹高・草丈: 7~10m
種類:高木
開花時期:5月下旬~6月上旬
温度:半耐寒性
水やり:普通
日当たり:日なた
土質:肥沃な土壌
【栽培のポイント】
根は過湿に弱いので、日当たりと水はけのよい場所に植え付けてください。
土はアルカリ性を好みます。粘土質の土は通気性が悪く根が伸びにくいため風で倒れやすくなります。通常、直植えの場合水やりは特に必要としません。
同品種の花粉では受粉しにくいので、果実を付ける為には、異なる品種を近くに植えると受粉し易くなります。花粉は風にのって花粉を散らすので、開花期に雨が続くと受粉しにくくなります。
雨の多い時期は炭ソ病が発生し易くなるので注意が必要です。
|
■ |
栽培地 静岡県 |
■ |
規格 黒色ビニール9cmポット他 |
■ |
指定種苗の適用外です。 |
|

【オリーブのことを知るのならこの本】
育てて楽しむ/はじめてのオリーブ
オリーブの、育て方、病気や害虫への対策方法、収穫の仕方、さらには料理の仕方などまで、親切丁寧に書き込まれています。オリーブを育てている方なら、必ずお手元に置いておきたい本です |
|

【オリーブの土ならこちら】
オレイン酸たっぷりの実/オリーブの土12リットル
オリーブの原産地は、適度に乾燥した温暖な気候の地中海沿岸。石灰質を含むカルシウムの豊富な土壌です。「オリーブの土」には、カルシウム成分を配合してありますので、オリーブを根からしっかりと育てます。 |
|
 |
|
 |
ハーブの苗 |
「オリーブ・ミッション
9cmポット」 |
|
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。
|
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
条件 |
温度 |
水やり |
日当たり |
土 質 |
反転している条件で育てる |
耐寒 |
多湿 |
日なた |
肥沃 |
半耐寒 |
普通 |
日なた~明るい日陰 |
普通 |
非耐寒 |
乾燥気味 |
明るい日陰 |
痩せ地 |
|
|