ハーブティー専門店 e-ティザーヌ
|
|
|
|
学 名 |
Cynara scolymus |
科 名 |
キク科チョウセンアザミ属 |
種 類 |
多年草 |
原産地 |
地中海、カナリア諸島 |
和 名 |
チョウセンアザミ |
別 名 |
グローブアーティチョーク |
花 色 |
ピンク |
|
ハーブギャラリー(クリックすると別ウィンドゥで大きな画像が見られます)
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
■ |
品種の説明と栽培方法 |
|
地中海沿岸が原産のアーティチョークはヨーロッパに広く分布しています。
開花時の高さは100~200cm程と、とても大きくなるので、地に植える時は100cmほどの間隔が必要です。葉は大きく深い切れ込みがあり銀色を帯びた緑色をしています。花は通常直径が10~15cmほどで桃色をしています。
食用につぼみを育てる場合、上手に育てると直径15cmを越えるものも収穫できます。つぼみを食用にする場合は、開花前に収穫し花を包むガクや花のつけ根のふくらんだ花托を茹でて、厚肉部分を食べます。マヨネーズや一味を付けると美味しくいただけます。
花はアザミ属特有の形の赤紫の大きな花を咲かせ、ドライフラワーにすると存在感のあるものが出来上がります。
和名チョウセンアザミ、別名グローブアーティチョーク。
【特徴】
樹高・草丈: 100~200cm
種類:多年草
開花時期:6月下旬~9月下旬
温度:半耐寒性(~-10度)
水やり:普通
日当たり:日なた、日なた~明るい日陰
土質:肥沃な土壌
【栽培のポイント】
日当たりと風通しのよい乾燥地を好み、高温多湿を嫌います。土質は選びませんが根が深く成長するので深く耕して下さい。
肥料分を多めにしないと花芽を付けないので、植え付け前用土に、堆肥などをすき込みます。追肥は年に1~2度(5月と9月)与えて下さい。株は3~4年で更新するとよいでしょう。
食用に大きく育てたい場合は、つぼみの数を減らすと大きく育ってくれます。
冬から春先の雨で地上部が腐ってしまうことがあるため、雨を避けるためにシートなどを張るのも有効です。鉢植えの場合も水のやり過ぎに注意してください。
|
■ |
栽培地 静岡県 |
■ |
規格 黒色ビニール9cmポット
※食用として薬剤の管理を行っているハーブです。 |
|
 |
ハーブの苗 |
「アーティチョーク 9cmポット」 |
|
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。
|
|
|
 |
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
上旬 |
下旬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
条件 |
温度 |
水やり |
日当たり |
土 質 |
反転している条件で育てる |
耐寒 |
多湿 |
日なた |
肥沃 |
半耐寒 |
普通 |
日なた~明るい日陰 |
普通 |
非耐寒 |
乾燥気味 |
明るい日陰 |
痩せ地 |
|
|