■ |
タネまき |
|
秋または春から初夏のタネまきが標準ですか、寒さの厳しい地域では秋の遅まきは避けてください。ピートバンまたはタネまき用土を使いタネが重ならないようにまきます。タネは隠れる程度にバーミキュライトなどで、覆土、発芽までタネを乾かさないように管理します。
|
|
|
【発芽までの栽培条件】 発芽の適温・・・17~22℃ |
|
|
条件 |
タネをまくところ |
タネにかける土の厚さ |
適温での発芽日数 |
反転している条件で育てる |
ピートバン |
~2mm |
1~5日 |
箱 |
2~4mm |
5~10日 |
ポット |
4~6mm |
10~15日 |
花壇 |
6~8mm |
15~20日 |
|
■ |
植え替え 成育の適温・・・15~20℃ |
|
本葉展開後、植物と植物が込み合い葉が触れ合うようになりましたら、小鉢やポットに植え替え苗を育てます。用土は有機質に富む肥沃で水はけの良い土を使用します。植え替え後は病気の発生を防ぎ強健な苗に育てるため日当たり、風通しよいところで管理します
|
■ |
植え付け |
|
花壇植えでは日当たり、水はけの良いところを選び、1㎡当たり完熟堆肥1kg、化成肥料100g程度を入れ深く耕し、30~40cmの株間で植え付けます。コンテナでは有機質を含む肥沃な用土を使い、6~7号鉢程度の容器へ1株の割合で植え付け、日当たりの良いところで管理します。
|
|
条件 |
花壇植えの株間 |
1株の鉢サイズ |
育てる場所の日当たり |
反転している条件で育てる |
15~20cm |
4号 |
日当たり良好 |
20~25cm |
5号 |
↓ |
25~30cm |
6号 |
半日陰 |
30~35cm |
7号 |
↓ |
35~40cm |
8号 |
日陰 |
|
■ |
注意点 |
|
葉を利用するときは、後の生育を考慮し10cm以上の株になってから若い葉を摘み扱う。
多年生の低木です。株の生育に従い適宜植え替えを行います。
|